野宿ギア

野宿ギア

ツーリング/キャンプ レポート

東北車中泊の旅2012 [3日目]

東北車中泊の旅の最終日。
夜中から雨が強くなり、最終日の朝もけっこう強い降りだった。
雨のお陰で湿度が高かったのか、この日は喉が痛くなかった。
この日の予定は、龍泉洞見学→盛岡市でラーメン2件→花巻市のマルカンデパートでソフトクリーム→帰途につくとなっている。
7時くらいに起きて、トイレに行ったりうだうだ過ごす。
前日の買い出しで朝食を買わなかったので何も食べず。
売店ではここらの名産だという短角牛のステーキ肉などが買えるということで寄ってみたかったのだが、開店が8時30分ということで断念。
8時30分は龍泉洞オープンの時間でもあるのだ。

龍泉洞に移動。
道の駅いわいずみから10kmほどで車で10分。
町営の駐車場(無料)に車を停め、10分ほど遊歩道を歩いて龍泉洞に着いた。
チケットは龍泉洞と龍泉新洞科学館の両方を見学できるもので大人1,000円。
龍泉洞のチケット売り場前で待機し、一番乗りした。

さすが日本三大鍾乳洞。しょっぱなから興奮させてくれる光景だった。
とにかく水が透明できれい。

洞内はかなり整備されていて、大きな空間は定期的に色が変わる照明でライトアップされてたりする。
普通の白色ライトでライトアップしてくれた方が好みなんだが。

ゆっくり見学しながら、見学コースでは再奥の第三地底湖にたどり着いた。
ここの気温は10℃で、かなり涼しい。
透明度98mという地底湖は覗きこむとこわい。
昔から深い水が苦手で、なにか得体のしれない生物が潜んでいそうな怖さを感じる。
(ので、プールはOKだが海では泳がない)
山に降った水が長い時間をかけて石灰岩からしみこみ濾過されてこんなにキレイな水になっている。
自然の力はやっぱりすごいと思った。

第三地底湖から階段を登り、洞窟の上部の見学ができる。
階段の上部から下を覗けるポイントがあり、のぞいてみた。
高いところが苦手な人にはおすすめしない眺めだった。
龍泉洞を出た後、龍泉新洞科学館を見学したが、ここは撮影禁止なので写真はなし。
龍泉新洞は地底湖などの派手な見ものこそないものの、かつて縄文人が住んでいた跡や、壁に残る溝から洞内を流れる水の推移の変化が分かるなど興味深い。
龍泉洞見学のあと、国道455号で盛岡市に移動。
約100kmだが、峠越えがあるものの最難関の早坂峠ではトンネルが整備され走りやすい道だった。

盛岡市の「中華そば 弥太郎」。
あっさりした煮干しラーメン。
しなちくがうまいという事前情報を得ていたので、支那竹そばを注文した。
正直、うーんという感じ。もう一度食べたい!と強烈に思うほどではない。
しなちくは甘めの味付けで太くて食べごたえがあった。
あと、弥太郎そばというのがあり、辛いラーメンのようだ。一丁目から五丁目と辛さを選べる。


続いて「中華そば 正太郎」。
ここでは濃厚魚ダシ中華そばを注文。濃厚好きなので。
ここもしなちくがうまいらしいので、しなちくをトッピング。
たしかに濃いめだが、青森で食べた濃厚煮干しラーメンに比べると物足りない。
しなちくを増量したためか、妙に甘ったるい後味が残る感じ。
うーん。

ここでも辛いラーメンがあった。
鬼平ラーメンという名前がついていて、一丁目から五丁目と超激辛の十丁目がある。
弟が鬼平五丁目を注文した。
少しスープを飲ませてもらったが、激辛というほど激辛ではなかった。
どうせなら十丁目を注文すればよかったと弟談。
二人して盛岡のラーメンは不完全燃焼だった。
先に青森を経験してしまったのが敗因かもしれない。
ここから花巻市まで移動。弥太郎を出た時点で午後1時を回っていて、時間が押しているので花巻までは東北道を使った。

最後の目的地、花巻市のマルカンデパート。
ここの6階に展望大食堂があり、そこのソフトクリームを食べに来たのだ。
1-5階の売り場はあまり人がいなかったのだが、6階に足を踏み入れた途端、大勢の人が食堂のテーブルを埋めていて驚いた。
580席ある座席がかなり埋まっていたので、500人くらいいたのではないか。

マルカンデパート展望大食堂の十段ソフトクリーム。
ボリュームにも驚くが、値段も驚く。
これで150円だ。もはや観光地の小さなソフトクリームに300円払う気はなくなる。
あまりに大きいのでどのように食べるか悩むところだが、そこは抜かりなく待ち時間に周囲を観察していた。
高校生の集団を見ていると、割りばしでソフトクリームを食べている。
なるほど、割りばしで食べるのがセオリーらしい。
分かった以上、きょろきょろするのをやめ、ソフトクリームが届いたところでおもむろに割りばしで食べはじめた。
問題なく周囲に溶けこむことができたはずだ。
味はほどよくミルクを感じられる。
ミルクを前面に押し出したソフトクリームも好きだが、このボリュームになるとそれはくどくなってしまうかもしれない。
サイズと味のバランスがとれた一品だと思う。
十段ソフトクリームを堪能したあとは、帰るのみ。
花巻南IC→郡山JCT→いわきJCTと東北道、磐越道、常磐道をたどり帰宅した。
東北道の下りは那須や宇都宮、浦和あたりで渋滞するので、郡山JCTで磐越に入ってしまうのがいいと思う。
都内や神奈川に帰る場合も、常磐道から首都高や外環に接続しているので便利だ。
長くなったので最終的なまとめはまたの機会に。

肉塊!

COMMENTS & TRACKBACKS

  • Comments ( 4 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. おはようございます
    東北美味しいもの食べ歩き行 お疲れ様でした♪
    しかし 並大抵の走行距離じゃないですよね~
    自分以前はトラック乗りでして 運転は好きなんですが
    一睡もせずに朝まで運転したら 睡魔に襲われた事が有りましたよ(笑
    食べ歩きの旅 自分もやってみたくなりました♪

  2. >はやてさん
    いらっしゃいませ~!
    3日で2,000kmは楽しかったのですが、こたえました。
    いま、首と腰が痛いです…
    目的地はご当地グルメだったり観光地だったりします。
    観光地の場合は、途中で寄れそうなおいしいお店を事前チェックして行くことにしてます。

  3. 花巻マルカンデパート大食堂ですね!
    青森は、まず行く機会が、無いですが
    岩手なら、そのうち行けそう
    行ったらタワーソフトですね!
    でも、やっぱり私は、
    「温泉巡り」もしたい!
    良い温泉いっぱいあったのに・・・・

  4. >yamame07さん
    いらっしゃいませ~。
    マルカンデパート大食堂は驚きました。
    話には聞いていましたが、まわりの商店街やデパートの売り場にはあまり人がいないのに、食堂にあんなに人がいるなんて。
    昔からなぜか温泉にそんなに惹かれないんですよねー。
    お湯より食べ物派なんでしょうね。
    花巻に行ったらぜひマルカンのソフトクリームを食べてください!

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top