野宿ギア

野宿ギア

キャンプ料理

フライパンでもパンとかピザって焼けるもんだな

あけましておめでとうございます。
もはや2012年ですか。
今年はうるう年だったりオリンピックだったりアメリカ大統領選だったりいろいろイベントが多い年ですね。
今年もよろしくお願いします。

さて、先日、小麦粉レシピ本を紹介したが、正月休み中にちょこっと試してみた。
ウィンナー巻き巻きパン。
強力粉とベーキングパウダー(と砂糖・塩・水・オリーブオイル)をこねた生地をウィンナーにくるくる巻いてフライパンで焼いたもの。
焼き時間は5分でひっくり返す×4回の20分ほど。
思いの外うまくできて驚いた。
モチモチ食感。
ベーキングパウダーだからイースト菌と違って発酵の手間がないのは気が楽だ。
フライパンで焼けるっていうのもオーブンの余熱などの手間がいらなくてよい(そもそもオーブン持ってないし)。

こっちは同じ生地を円盤状にのばしてピザを焼いてみた。
ピザソースとピザ用チーズは冷蔵庫に常備してある。
チーズはパスタなど他の料理でも使えるし、バウルーを使ってのホットサンドを作るのにピザソースもチーズも必要だし。

今回、男のソテーパンで焼いてみた。
男のソテーパンは底板6mm、側面3.2mm、フタ1.6mmの黒皮鉄でできていてダッチオーブンに勝るとも劣らない蓄熱性を誇る。
ただ、重い。
使うのにも洗うのにも腕力が必要。
自宅キッチンではフタの上に炭をおいて上火を使うのもメンドウなので、事前にフタをコンロ直火でカンカンに熱してフタをするって具合にしてみた。
(家庭での上火問題はUNIFLAME(ユニフレーム) ダッチオーブン 上火ヒーターを使うという手があるけど、使用頻度に対して高すぎる…。テレビで見た「レストラン大宮」の大宮シェフは豆炭をキッチンで使っていた)
作業台にアルミホイルを敷き、その上でピザを盛りつけていく。
そうすると男のソテーパンに入れるときにこぼれたりしないで済む。
予熱しておいた男のソテーパンに焦げ付き防止用の底網を置いてピザを投入。
たびたびフタを開けて様子を見ていたため見つめる鍋は煮えないの法則でなかなかチーズが溶けなかった…。

なんとか完成。
うーん、火力が弱いなーという出来上がりでちょっと残念感が漂ったもののうまかった。
反省点。
ガスコンロについているセンサーが邪魔。
安全機能なんだろうが、鉄鍋をオーブンとして使おうと思った場合、鍋を空焚きする状態になるわけでそうするとすぐに弱火になってしまう。
そんな軟弱機能がついてない鋳物コンロが欲しい…。
上火が使えれば解決するのか?
次はアウトバックオーブンで試してみるか。

肉塊!

COMMENTS & TRACKBACKS

  • Comments ( 2 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. さくらいさん、あけましておめでとうございます!
    「男のソテーパン」使い込んでおられますね。
    前記事のバイオライトのプレゼント、うらやましいです。
    「春に連絡します。」と、書いてありましたね。
    到着したら、一番にアップお願いします!
    今年も宜しくお願いします。

  2. > ayushiotoyanさん
    あけましておめでとうございます~。
    男のソテーパンはせっかく買ったんだからと自宅で使いまくってます。
    外には1回しか持って行っていません…
    BioLiteのプレゼントはびっくりでした。
    わざわざ日本にまで送ってくるとはさすがのサービス精神だと思いました。
    販売開始されたら入手してレポートします。
    今年もよろしくお願いします!

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top