Jetboil SOL Ti(ジェットボイル ソル チタニウム)
新旧比較はもはや詳細なデータをとっている方がいらっしゃるので私ごときの出る幕ではないので省略(けっして面倒くさいわけじゃないからね)。
ちなみに比較はTETKさんのところが詳しいです。
簡単に言うと、チタンポットになった&総容量削減(沸かせる量は変わらず500cc)でとってもかるくなって、バーナー変更でさらに沸騰までの時間が短くなって、ついでにサーモレギュレータ搭載で-6℃でも安定運用できるという進化っぷり。
買わざるをえない。
パッキング姿はそんなに変わらない。
背は低くなっている。
コジーの色が地味だ。
フラックスリング部分。
熱交換のためのヒダはアルミ製になっている。
チタンポットには目盛りが刻んである。
200cc~500cc。
バーナー部。
火力調節ハンドルはワイヤーで大きめ。収納時は下方向に倒してたたむ。
中央から少し右側に見える、手前に飛び出している円筒がサーモレギュレータか。
なにしてるところなのか見ただけではイマイチ不明。
これまでのモデルよりも背丈が短くなって、肉抜きも多い。軽量化のためだろうが、風に対してはこれまでのモデルよりも弱いだろう。
専用ポット以外の鍋類を使用するための五徳も標準装備。
FLASHなどのモデルについていたやつと同じ。
VARGOのチタニウムシェラを乗せるとこんな感じ。
だからなんだっていう話で、フラックスリングのない鍋を載せてもありがたみない。
点火すると炎を真上に吹き上げる。
バーナーヘッドはFLASHと変わらないように見える。
SOLバーナーとFLASHバーナーで沸騰タイム計測してみようかな。
ダメなのは、コジーがペラペラすぎること。
水を入れるとポット+水の重量でコジーがスッポ抜けそう。
断熱効果が少なくて沸騰後に持てない(猫舌だけじゃなくて猫手なんだ)。
ポットリフターや軍手がいらないところがジェットボイルのいいところだったと思うんだが、このペラペラコジーはいただけないな。
今後のカラバリ展開の際にはこれまでと同じ厚さのものを出して欲しい。
SOLやZIPをすっぽり収納できるSUMOも気になる。
SUMOのスペック見ると、本体355gで調理容量は1.25リットルらしい。
そうすると華奢にみえるジェットボイルに1.5kgの重量物を乗せてさらにボコボコ沸騰させることになるんだが、大丈夫なのかという気になる。
SUMO、重いな。だからSUMOなのか。SUMO Tiもつくればいいのに。
肉塊!
LEAVE A REPLY